臭気2013年07月01日

 日曜日の日経新聞朝刊に、哲学者のコラムがあった。
 それは、哲学者と学者の問答形式をとったシリーズらしく、シリーズなので全体はわからないのだけれど、たまたま私が読んだこの回は、「なぜ宗教ではなく哲学でなければならないのか」という話題についてだった。
 この問答が、傍目にも解る出来レースというか、一応「哲学者に対して学者が鋭く質問する」体をよそおっているのだけれど、学者が明らかに「説得されるためにいます」という感じなのが笑いどころである。いや、書いている人にとっては笑いどころじゃないんだろうけれど。

 一番の突っ込みどころは、「人間がどのように生きるべきかという重要な問いに、宗教は残念ながら嘘(根拠なき独断)で答えるけど、哲学は論理で答える」という話で、はっきりとは書いてないけれど、文章の裏からは「だから哲学って宗教よりスバラシイデスネー」という臭いがぷんぷんとただよってくる。
(申し訳程度に最後に、「いや宗教を否定しているわけでなくて、哲学は祈りを拒否する祈りなのだ」と書いているけれど、この一文で「この人は宗教も尊重してるんですね」と思うのはよっぽどのお人よしだと思う)

 いや、嘘って(笑)。

 宗教の出す答えを、「嘘」という表現ではなく、「虚構」や「創作」と言い換えてみたらどうなるだろうか。なんか話が急に、「ボクは小説は作り物だから感動しませんがね、ドキュメンタリーは真実ですから認めますよ」みたいなノリになってくるような気がしないか。
 そもそも、嘘=not真 というのが成立するのは、論理学の世界だけで、現実も人間の心も、嘘=真だったり、嘘にして真だったり、根拠なき独断だけど真だったりすることはよくある。ついでに言えば、根拠ある共通善が嘘だったり、無意味だったりすることもたまにある。

 宗教では救われない人はたくさんいると思う。「宗教が言っていることを私は真実とは感じられないので救われない」という人だ。それはそれで、何も人間として問題ではない。
 そういう人が、哲学や論理学によって救われることもあるだろうし、そしてそのこと自体もまことに結構なことだ。
 だが別に、その間に優劣はない。
 私は宗教で救われませんでしたけど哲学で救われました、なので哲学は素晴らしいです。という話なら、私は哲学で救われませんでしたけど宗教で救われました、という話の対に過ぎない。だったら金子みすずの「みんな違ってみんないい」の詩を読めよ、というオチになってしまう。
 哲学=真、宗教=嘘という理由付けは、単に「我が仏尊し」というやつで、身もふたもない言い方をすれば、宗教を否定する者が最も強固な宗教と化す陥穽ではないかと思う。


 どうも、哲学者にはこの手の「私は宗教とは違います宗教」の臭気をただよわせる人が多い、という偏見が私にはある。
 この臭気は哲学に特有のものではなくて、科学者にもある。
(広い意味で科学は哲学ではないか、あるいは哲学は科学ではないかという議論はいったん置く)
 カール・セーガンやアイザック・アシモフあたりを読むとよくただよってくる臭いである。もっともあれを「臭い」と感じない人も多いと思う。
 科学は素晴らしい、科学は反証可能性に開かれていて根拠があって、人間が持っている最もすぐれた知的道具である、というあの素朴ですらある「信仰」だ。
 言っておくけれど、私はセーガンもアシモフも大好きである。彼らのエッセイを繰り返し読み、そこから色々なものを得た。ただし私にとってそれは、真理というよりも、自分の知らない民族の神話のようなものだった。
 そして神話とは、真理や倫理を固定するためのものではなく、人間の心を自分の限界では思いも寄らないところへ運ぶためにあるものである。


 私がこの臭いを感じなかった哲学者は、今のところヴィトゲンシュタインとマイケル・サンデルだけで、恐らくそれは二人とも、己の哲学を真理とするのではなく、いわば「思考の梯子」として用いる者で、己の限界を知り抜いている(いた)からだと思う。


 そしてまたこの臭気は、もちろん哲学や科学の専売特許ではない。
 マイケル・サンデルを「たとえ話を都合よく引き合いに出して人を言いくるめている」と批判する仏教関係の宗教家(自称?)のブログがあったが、的外れな批判をしつつ「哲学なんかだめだ、宗教でなければ人は救えない」という話を繰り返していた。文字通りの我が仏尊しである。


 何にせよ、己の仏(神)を絶対視すると危ない。

 それでは信仰が成立しないではないかと問われるだろうが、神という絶対者を感じそれと交流する(あるいは跪く)ことと、神を絶対視しないことは、実は言葉の上では矛盾しているだけで、問題なく共存する。
 それは人間が、自分を「かけがえのないひとり」としても「すぐに取り換えの効く大勢のうちのひとり」としても同時に認識できるのと似ている。あるいは、この世で最も愛する人が、世界の中では別にどうということのない普通の人であることを矛盾なく受け入れていることにも似ている。

 現実には、そういうことを受け入れられない人はいて、色々大変な思いをする。なので、己の信仰を高く保ちなおかつ「我が仏尊し」にならない、というのは誰でもできることではない。

 それでも、多くの人がこの臭気を免れ、逆に哲学者や宗教者がこの臭気をまとうようになってしまうのは、やはりひとりの人間を越えた存在を扱おうとする道の、メジャーな落とし穴だからなのだろう。

何度目かの不眠2013年07月17日

 ここ数日、寝つきが非常に悪くて参っています。
 暑いですものねー、と同情していただけそうですが、暑さとは実は全然関係がありません。もっと暑い夜でも、私はぐうぐう寝てしまう人なのです。じゃあ何で?と訊かれると、その原因が特定できないので困っているという。
 六月から七月にかけて神経を遣う作業が入っていて、張りつめていたので、それが終わってやってきた揺り戻しに、他の細かい不調の要因が蜘蛛の糸のように絡みついてきているのだと思います。

 心身の不調を睡眠で一気に辻褄を合わせて解決しているタイプなので、その睡眠自体が不調になると厄介ですね。
 昼間に身体を動かせば眠れるでしょう、プールにでも行って泳いできなさいと、軽鴨の君から正論極まりない提案も来ているのですが、夜眠れないので昼は寝ないようにするのが精いっぱいだったりします。あと私泳げません。


 で、今夜も眠れないので、仕方なく起き出してこうして眠れない、という話をえんえん書いているのですが、そんな私の周囲では蚊が飛ぶ音がしております。自然の力は私の小さな不調など無関係に元気に今日も動いています。

欲望に憑依する2013年07月25日

 私は、恐ろしいのだと思う。
「私は欲望をコントロールできています」と断言する、という光景が。

 交流関係の都合上、メディア規制や青少年健全育成条例に関連する話は、自分で求めなくても何かと耳に入ってくる。ネットで触れるのは、これも当然といえば当然なのだけれど、規制や条例に反対する立場の発言が多い。
 賛成か反対なのか!?と詰め寄られたとしたら(詰め寄られるなどというのは相当に病的な事態だと思うけど)反対と答えるだろうけれど、ネットにあふれる反対の言説には、私は距離を置いている。あれらと一緒に見られるのはキツい、というのが本音だ。

 そこにある、「自分の欲望の対象がなくなるのは嫌なので、表現の自由という都合のいい錦の御旗で立ち向かう」というエゴについては、もう色々な人が述べていることだから繰り返さない。そもそも、エゴをもとに主張するのもひとつの立場なのだろうから。
 万一、訴えている側が己のエゴが見透かされてないと思っているとしたら、よほどのお気楽さだとは思うけれど、それは私が心配する筋合いのものではない。

 むしろ、私が薄気味悪くなるのは、
「オタクは空想と現実をちゃんと区別して、空想の世界で欲望を満たしてコントロールしているのだ」
といった言説の方である。

 欲望をコントロールしている。なぜ、そう断言できるのだろう。
 私は、あなたは、本当に自分の欲望を把握しているのか。それをコントロールしているというのは本当なのか。
 理性や知性は、大いなる情動と無意識の海に浮かぶ小舟に過ぎないのに?

 欲望とはそんな、なまやさしくて人間に都合のいい代物ではない。欲望をコントロールしている、などという言説は、「私は自分の欲望を本当には把握していません」という宣言に過ぎないと思う。子どもと交流できていない親の「うちの子はいい子で手がかかりません」と、何が違うというのか。
 もし本当に、自分の欲望と正面から向き合い、それを少しでもコントロールしようとしたのなら、そんな思い上がった発言は出ないだろう。欲望は深淵だ。飼いならすことは不可能で、にもかかわらず、放任してはならないものだ。
 オタクは空想と現実を区別して、欲望をコントロールしています。と澄まし顔で言うその行為自体が、何も区別できていないし、コントロールできてもいない、というよりそもそもそんなことを試しすらしなかったという証明のように、私には見える。
 その発言には、欲望という恐ろしくも偉大な存在に対する、敬意も理解も感じられない。


 私は以前、オタクというのは、ある対象に注ぐ欲望の質と量だけが突出しているのであって、それ以外は「普通の人」でしかないのだ、と書いた。
 けれど最近は、もう少し違った風に考えることがある。

 オタクというのは、自分の叶えられない欲望を、「オタクっぽい欲望」でマスキングし昇華し、その欲望に憑依している存在なのではないか。
 本当は、彼らの底に深く沈みこむ欲望とは、美少女や美青年をどうこうしたり、軍事や鉄道をあれこれ研究したりすることでは、全然ないのではないか。それらは実は、「表向きのラベル」に過ぎないのではないか。
 他人から見ても微笑ましい「愛好家」と、距離を取られる「オタク」を分けるのは、その違いなのでは?

 そして昇華というのは、心理的な安全感はあるけれど、本当の満足を与えない。おなかが減っている時に本を読んでその空腹感を忘れようとするようなもので、実際にはおなかは満たされないし、欲望は消えない。しかも、本人はこのすりかえを意識できない(意識すると昇華が成立しない)。
 なので無限の欲望の追求になり、しかもそれを自覚できないという状況が起こる。

 オタクの人々が、自分の欲望を常に全肯定し、「妄想の中だから」というエクスキューズであらゆるものを欲望の道具とし、しかもそれが終わることがなく徐々にエスカレーションしていく(満足に達すれば本来欲望の追求は終わるはずである)のは、結局のところそれが、本当の目的ではないからなのだろう。
 欲望は、私たちオタクの最後の鎧であり盾なのだ。そして私たちは、その鎧を脱ぐことが、もはやできない。にもかかわらず、その鎧は結局のところ自分の本質ではない。幽霊が憑依する相手のようなもの、本当に危なくなればいつでもひょいひょいと取り換えられるものなのだ。それを認めない人は多いだろうけれど(認めれば昇華を自覚することになる=昇華が不成立になるので仕方ないのだが)。


 もしこの考えにひとかけらでも的を得たものがあるとして、しかし昇華を自覚することはできないのだから、何の意味があるのだろうと思う。
 結局のところ、われわれは、奢りをつつしむという、使い古された心の在り方に立ち戻るしかないのだろう。
 自らの欲望を、道具のように扱わないこと。自分自身を、自分の所有物のように扱わないこと。自分の中に、意識が把握もコントロールもできない荒れた海があるということに対して、謙虚に頭を垂れること。
 その先に、自らがあらゆるものを――他人の尊厳・肉体・精神、そして自分自身さえも――「利用」しているのだという恐ろしい事実にどう対峙していくのかという、もっと大きな問いに突き当たるのだろう。

茶を焙じる2013年07月29日

 先日、テレビ番組でほうじ茶を家庭で作る方法をやっていまして。
 それを観たら、ああそういえば前から焙烙が欲しいと思っていたのに買ってなかったなぁと思い出したのです。焙烙。お茶とか、ごまとかを炒るあの焙烙。銀杏を炒る人もいるそうですが、私は家で銀杏を食べる機会があまりないので、お茶とごまです。でもお茶とごまを同じ焙烙で炒ったら匂いが移ってしまうような。
 そんな思い出した気分に動かされて、ネットで焙烙を購入しました。緑の革カバーのついた、小さくて気軽に使えそうな焙烙です。

 などと浮かれていたら、クリックした次の日に、「テレビでほうじ茶が紹介されたために注文が殺到しており、お届けが遅れ云々」という丁重なメールが来た訳ですけどね。ああすみません。テレビが薦めた食べ物がスーパーから消える現象の発生源の一部はここです。

 そんな集団現象を巻き起こしつつ届いた焙烙を使って、今は自分にちょうどいい焙じ加減を探しているところです。
 均一に焙じるのはなかなか大変です。焙烙の保熱力はすごいので、ちょっと気を抜くと底に触れてるところだけがみるみる火が通ってしまいます。

 買ってくるほうじ茶は、カフェインはないけれどストロングな味を楽しむものですが、家で作るほうじ茶は香りを楽しむものです。まだ緑茶の風合いが残っているせいもあって、様々な香りが重なって口に入ってきます。色鉛筆をざらざらっと並べているような、淡く美しいグラデーションが広がるイメージです。

 焙烙も使い込んでいくと、煤がついて育っていき、火の当たりが柔らかくなるのだとか。となると、やはりお茶用とごま用は分けた方がいいような気が、ますますしてくるなぁ。