NHK第43回番組技術展 ― 2014年01月26日
軽鴨の君に連れられて、渋谷はNHKに赴き、「番組技術展」というのを見てきました。
http://www.nhk.or.jp/bangiten/
テレビ放送における様々な困難をこんな技術開発で乗り越えてますよー、というのを展示しているものです。
パネルや機材ももちろん展示してあるのですが、それよりもブースにいる放送局の人や技術エンジニアの人がしてくれる説明を聴くのが一番面白いですね。全然興味がない分野なのですが、かなり楽しめました。
技術の説明だけポンとされても、その技術が何で必要なのか、どう画期的でどう便利なのか、素人にはさっぱりわからないので、それだけだと「???」という感じなのですが、
「放送する時には、視聴者の人には見えないけど実はこんな大変な問題があって~、それは今までこうするしかなかったけど、この技術を使うとこんな風に解決できて~、費用が安くなったり時間が短縮できたり人材が有効に使えたりしてハッピーなんですよー!」
というのを説明してもらえると、"放送局舞台裏"が垣間見えて、がぜん面白くなるのです。
もともとは外部に公表しない内部向けのものだったみたいですが、NHKの皆様にはこれは単なる展示に終わらせず、ぜひこの技術説明を「放送舞台裏のスゴ技術に迫る!」なノリの番組にして放送していただきたく思います。
最近、色々な職業やインフラ技術の舞台裏を紹介する番組が人気ですし、いけると思うんですが、いかがでしょ。
http://www.nhk.or.jp/bangiten/
テレビ放送における様々な困難をこんな技術開発で乗り越えてますよー、というのを展示しているものです。
パネルや機材ももちろん展示してあるのですが、それよりもブースにいる放送局の人や技術エンジニアの人がしてくれる説明を聴くのが一番面白いですね。全然興味がない分野なのですが、かなり楽しめました。
技術の説明だけポンとされても、その技術が何で必要なのか、どう画期的でどう便利なのか、素人にはさっぱりわからないので、それだけだと「???」という感じなのですが、
「放送する時には、視聴者の人には見えないけど実はこんな大変な問題があって~、それは今までこうするしかなかったけど、この技術を使うとこんな風に解決できて~、費用が安くなったり時間が短縮できたり人材が有効に使えたりしてハッピーなんですよー!」
というのを説明してもらえると、"放送局舞台裏"が垣間見えて、がぜん面白くなるのです。
もともとは外部に公表しない内部向けのものだったみたいですが、NHKの皆様にはこれは単なる展示に終わらせず、ぜひこの技術説明を「放送舞台裏のスゴ技術に迫る!」なノリの番組にして放送していただきたく思います。
最近、色々な職業やインフラ技術の舞台裏を紹介する番組が人気ですし、いけると思うんですが、いかがでしょ。
最近のコメント