古琉球2011年04月22日

古琉球,井波普猷著,外間守善校訂,2000.12.15.初版,青N102-1

「沖縄学」の父と言われる井波の、古琉球にまつわる様々な方面の論文を集めたもの。全くの門外漢の私でも知っている、古代日本のハ行の発音がP音であったという定説となった「P音考」も収録されている。ハ行発音の変遷が、琉球語から導き出されたというのは知らなかった。
 もっとも、そういう学術的な話に興味があるのは専門家や、アマチュア研究者であって、そうではない読者にとっては、「おもろそうし」などの琉球語の詩や、神話などを素直に楽しめばいいのだと思う。琉球語の民謡などには、結構びっくりするようなどぎつい内容のエロスがあったりして、けれど風土ゆえか、陰にこもらない明るいすがすがしい印象になっている。
 この、「明るくすがすがしいけれど、ただ開けっ広げではない濃密なエロス」や、「圧倒的に雄大な自然と交歓しそれを称える感情」というのは、確かに古事記や万葉集、あるいは平安以降の京都・東京の文化にはあまりない、鮮やかで強烈なエネルギーだ。
 一方で、井波は沖縄の歩んできた、苦難というもおろかな政治的経緯も掬い上げる。井波は沖縄の啓蒙運動に身を投じ、それに挫折した人であり、ここにある苦渋がインクとなって書かれたような文章は、明るい詩とは対照的だ
 そんな中でも、古い民謡の採集のために懇意にしていた老人が、実は神懸かりと信じて自分の幻覚を「歴史的・民俗的事実」として話していたことがわかった顛末など、笑ってしまうような話も出てくる。いや実は、井波自身にとっては笑い事ではなかったろうと思うが、これをユーモアとして一編の文章にするあたりが、井波の精神の強靭さを表しているように思う。