氷山2006年07月25日

ちっちゃい頃、怒られる時に、「何でそんなことをしたの!」と言われるのが苦手だった。
というのも、「何でそんなことをした」のか、説明できなかったからである。
その場合も二つのパターンがあって、ひとつは、「意識してなかったので説明しようがない場合」ってやつ。
たとえば、すこーんと記憶から飛んでて頼まれていたことを忘れたりする時。「忘れてる」んだから、意識もしようがなく、説明しようがない訳だ。悪意はないのだが、まぁ善意もない訳で、怒る気持ちもわからなくはないけれど、怒られても記憶力が高まるものでもないので、なんだかなぁなんて思ってしまう。

けれどもっとしんどいのは、「説明できないほど考え抜いた末の決断が、見事に外していた場合」だ。
私は、別に気が利く方ではない。気配りが上手な人間でもない。人の気持ちが手にとるようにわかるテレパスでもなきゃ、占いの師匠のように霊視ができる訳でも(今のところは)ない。
それでも、私がよく「気が利く」だの「マメ」だの「優しい」だの誤解されるのは、考えるから、である。
誰かのある状態を見て、それに対して自分が何かアクションを起こそう(あるいは起こさない)と決意するまでに、さんざん考えるからだ。誕生日のプレゼントを選ぶことから、誰かを怒鳴りつけることまで、さんざん考える。これは別に誉められるたぐいのことではない。ただ、そうだというだけである。
今までの行動で、本当に些細なこと、脊髄反射でやったようなこと、先程話した記憶からすっぽり抜け落ちていて忘れほうけてたこと、は別として、「考えないでやったこと」はたぶんほとんどない。誰からも誉められそうな行為も、相手にしてみれば腹立たしい行為も。

だが、それが功を奏するとは、全然限らない。
ましてや、氷山の一角である表面化した言動から、私がえんえん考えた様々なことごとを想像する人間は、いない。
「何でそんなことをしたの!」と怒る人は、恐らくもっとわかりやすい理由を求めているのであって、小説にでもした方がいいような長々しいモノローグを聴きたい訳ではないことはよくわかっているから、私は怒られても説明はしない。また、しようとしてもできないだろう、と思う。

だから私は小さい頃から、この巨大な心理的氷山を理解してくれる、理解まではいかなくてもその存在を認識してくれるひと、というのに憧れていた。
そんなひとは、きっといないよ、と冷笑的な私の部分は苦笑いする。
そんなひとがいなくても、私が考えることをやめる訳ではないし、私は毎日何とか元気に生きていくだろう。
それでも私が物語の中で描く男性の一部が、男性離れしたほど理解力に満ちているのは、恐らく私にとってのヒーローとはそういうものだからに違いない。

吟遊詩人2006年07月26日

夜に買い物を終えて、とことこと帰宅する途中だった。
夏だから、夜といっても住宅街の道は人通りが多くて、犬の散歩をしている人や、ジョギングをしている人や、友達と連れ立って自転車で走っていく子供、そして私と同じように買い物帰りらしき人、家に帰る人が、それぞれの歩調でそれぞれの目的地へ歩いてゆく。
その住宅街でも、一本裏道に入ると、人の数はぐんと少なくなる。
古ぼけたアパートが立ち並ぶ一角に入りこんだ時、その音が聞こえた。
あ、あの人だ、とすぐわかった。
前にも一度見かけたことがある。こんな夜、こんな時間に、同じ場所で。
彼は髪が白いから、たぶんもうそこそこの年齢で、白っぽい服を着ている。身なりは清潔そうで、ホームレスといった感じではない。しかし、私が見かける時の彼はいつも、路の脇にぺたっと座り込み、抱えこんだギターを弾いている。
その弾き方は、本気になって誰かに聞かせるというのではなく、つまびいているという感じだ。自分の弾き方をひとつひとつ確かめるように、記憶にある音符を大切になぞるように。リズムは一定ではないけれど、しかしたどたどしくはないから、それなりの弾き手ではあるのだろう。
かといって、傍には逆さになった帽子や開いたギターケースがある訳でもなく、ただただ自分が弾きたくて弾いているようだ。普通のギター愛好者、と言っていいのだろう、弾いている場所が道端でなければ。
屋内ではなく屋外で、しかも夜の住宅街の道路の片隅で、聴かせるためではなくただギターを弾く、のは何故なのか、もちろん私にはわからない。想像はあれこれするけれど、きっとその想像は全部的外れなのだろう。
私は歩調を少しゆるめるけれど、足を止めず、彼の傍を通り過ぎる。弦の音が追いかけてくる。なめらかな、ニュアンスをたっぷりと含んで重たいほどに甘い、ギターの音だ。間近で聴くギターの音は、思っている以上に複雑な響きで、結構いいもんだな、と私は思う。思うけれど、足を止めて彼に話しかける勇気はない。
哀愁という言葉が擬人化したような彼の姿だけが、記憶に束の間残る。
気を取られて、私は、本来曲がるはずの角を曲がり損ねて、家に帰るのに遠回りをした。

中毒2006年07月27日

友達に長いメールを書いていたら、すっかり夜になってしまった。
メールの内容は、煙草に関することで、色々複雑な事情の話なのだが、私は煙草は、中毒にさえならないのなら別にどうでもいいと思っている。
健康への影響や、精神への作用、匂いや煙に対する反応、それらは全部、究極的には好みの問題に行き着くのだろう。煙草は本来、純然たる嗜好品だ。嗜好品であるから、好みの問題であって、その是非を問うのは知的遊戯の範疇を越えない。
中毒さえしないのなら、だが。
だが残念ながら、煙草は中毒する。精神的だけでなく、肉体的にも依存性が高く、多くの人にとって「あったらうれしいもの」ではなく「なければ苦痛になるもの」になり、「自分の力ではどうにもできないもの」になる。
だから、私はたくさんの人の「煙草の効能」や「煙草礼讃」を、だいぶん割り引いて聞いている。酒飲みの「酒を飲まない人間は人生を損してるよ!」という台詞を真に受けないのと同じだ。
同じように、私はコーヒーも割り引いている。コーヒーは、実は中毒性が高くて一度依存するとやめられない危険性を帯びたものだが、日本ではあんまり問題にしないようだ。味や香りへの評価とは別に、私はコーヒーにある種の警戒心を持っている。
そして、私は紅茶が大好きだけど、他人には勧めない。コーヒーよりは依存性が低いけど、中毒する可能性は常にあるからだ。飲みたい人にはお出しするけれど、飲まない人や飲めない人に勧めたり、紅茶の素晴らしさを喧伝したりすることは、ない。幸い私はまだ紅茶中毒ではないけれど、飲みたいと思った時は、「本当に紅茶が飲みたいのか、習慣で飲みたいのか、それとも依存してるのか」常に振り返る。一瞬のことだけど、その問いを挟んで、私は飲みたいという気持ちをワンバウンドさせつつ確かめている。

けど、本当は、私はたぶん感覚が鈍いのだろう。
私は、純粋な嗅覚や味覚については、恐らく平均よりかなり下の能力しか持っていない。アロマテラピーやお茶の世界でプロを目指さなかったのは、そういう理由もある。
だから、私は精妙な茶や酒や煙草の味わいを恐らく理解できないし、それゆえに守られている。
私はイメージの中で、この世のものとは思えない甘くかぐわしい茶や酒や煙草を作りあげ、味わうだけだ。幸い、それは中毒したくてもできない。もっともそれは幸いではなく、不幸だ——と、本当の愛好者たちは言うのかも知れないけれど。

換羽期2006年07月28日

着替えられない小鳥は、年に何回か、古い羽毛を捨てて大々的に新しい羽毛が生えてくる時期を天から賜っている。なるほど、野の百合は思いわずらわずとも神が美しく装わせてくれるように、鳥もそういう恵みを与えられている訳だ。
わが家の小鳥が、その時期に入ったらしい。
嘴の付け根あたりから、始まる。つやつやと手入れのいい服地のように整っていた羽毛が抜け始め、嘴の回りだけ地肌が露出する。よく見ると、身体の羽毛がところどころ薄くなって、なんだか全体的にぼさぼさしてくる。古びて綻びた一張羅を仕方なく来ているような光景だけど、実際それは古びて綻び始めた一張羅に違いないのだ。
換羽期の小鳥は、体も少し弱り、羽毛が減るので一回り小さく見える。地肌の露出も増え、部分的に禿げてくる。何となくしょんぼりとしているように見えるけど、彼にしてみれば休暇のようなものなのかも知れない。
ちょっとボロッとした見た目なのに、みっともないとか惨めとかいう印象にならないのは、そういった諸々の変化を含めて、全部自然があつらえている状態に従っているからで、それは「何を着ようかと思いわずらうな」という神様の意図とはてんで違う方向へ走っている人間には決して得られないものだ。
もう少しすると、羽毛はもっと激しく抜けて、尾羽も全部自分で抜いてしまい、小鳥は不揃いな羽のかたまりみたいな外見になる。見ただけで笑っちゃうような格好だ。
でも、さらにもう少し時間が経つと、新しい羽毛はどんどん生えてくる。最初は「筆毛」と呼ばれる、硬く太い短い髪の毛みたいなつんつんした状態で、ハリネズミみたいな有様だ。その針みたいな毛が、ある日突然ふわりとひろがり、羽毛に変わる。
そしていつの間にか、つやつやした見事な新しい一張羅になっているのだ。

月舟2006年07月31日

旧暦では今日は文月(七月)七日、七夕ですね。あっと、素麺食べるの忘れてた。中国ではお素麺をこの日に食べると聞いたことがあります。
「織姫と彦星が天の川を越えて逢瀬をする」という伝説の由来のひとつに、旧暦ではこの日の月は必ず上弦前後の半月で(旧暦は月の満ち欠けで決まるので、七日は必ず半月に近い形になる)、しかも一年で唯一天の川の辺りを月が通過するということが言われているそうです。
つまり、一年で唯一、月の光で天の川の星が見えなくなり、川を渡れる夜ということ。半月は川を渡る舟という説もありますね。私はこの由来が好きなので、七夕は新暦の7月7日ではなく、旧暦で考えることにしています。
文月は旧暦では秋の月。つまり、暦の上では夏はもう終わりです。確かに、昼は相変わらず暑いのですけど、朝晩は意外なほど涼しくて、半袖では冷たく感じることもあるくらいです。気づかないうちに、季節の女神は少しずつ交替しています。

明日は新暦8月1日。魔女のサバトでは「ラマス」と言われる夏祭りです。さて何をしましょうか。