味噌仕込み、平成二十三年 ― 2011年01月20日
一昨日麹を塩切りして、昨日ごとごと大豆を煮上げて、はい今日は味噌の仕込みです。今年は米味噌のみ2kgにしました。麦味噌も好きなのですが、これも合わせて3kg仕込むと多すぎて自宅消費が追いつかず、米1kg麦1kgずつ作るのは手間がちょっとかかりすぎるので、この辺が限界かなと。二人体制で、それぞれ米と麦を担当して作ればよさそうですが、まぁよいでしょう。
ちなみに2kgというのは乾燥した状態の大豆の量のことで、実際には大豆を煮た段階で加わる水分があり、さらに同量の麹と半量の塩が入るので、もっと大量の味噌になります。だいたい6-7kgくらいでしょうか? わが家の味噌の消費量は、大体1年でそれくらいということのようです。
今は丁寧な製法で作られた良質の味噌が、比較的楽に手に入るようになりましたから、無理に自宅で手作りしなくてもいいのですけれど。わが家には子供もいませんから、教育という意味合いもありませんし。もう5回目くらいなので、物珍しさもありませんし。人様にさしあげるほど、自信のあるものが大量にできる訳でもありませんし。
まぁ同じくらい好みの味の味噌を同量買うよりは、安くあがるというくらいが、明確なメリットでしょうか。
それでも作っているのは、私にとって、生活の要素がひとつでも自分の手で左右できるという気持ち(それは錯覚かも知れませんけれど)になれるからなのだと思います。
ちなみに2kgというのは乾燥した状態の大豆の量のことで、実際には大豆を煮た段階で加わる水分があり、さらに同量の麹と半量の塩が入るので、もっと大量の味噌になります。だいたい6-7kgくらいでしょうか? わが家の味噌の消費量は、大体1年でそれくらいということのようです。
今は丁寧な製法で作られた良質の味噌が、比較的楽に手に入るようになりましたから、無理に自宅で手作りしなくてもいいのですけれど。わが家には子供もいませんから、教育という意味合いもありませんし。もう5回目くらいなので、物珍しさもありませんし。人様にさしあげるほど、自信のあるものが大量にできる訳でもありませんし。
まぁ同じくらい好みの味の味噌を同量買うよりは、安くあがるというくらいが、明確なメリットでしょうか。
それでも作っているのは、私にとって、生活の要素がひとつでも自分の手で左右できるという気持ち(それは錯覚かも知れませんけれど)になれるからなのだと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satominn.asablo.jp/blog/2011/01/20/5643783/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。