先生 ― 2006年02月03日
前にホームページで少し書いたことがあるけれど、私は昔から、師弟関係というものに大層憧れていた。
先生の後に付き従う愛弟子ポジションに立つ、という誘惑に無条件で屈してしまうような、そういうタイプだったのである。
けれど、人生で出会った「先生」のほとんど全てにとって、私は愛弟子ではなかったろうと思う。一時は愛弟子と思って下さった時もあったかもしれないが、少なくとも今は、私はどの先生にとっても弟子とは呼びがたい存在に違いない。「影響を受けている」くらいのことは、かろうじておっしゃっていただけるかも知れないが。
私にとって、かの先生方の存在はどれも大きく、私という存在を形成する重要な力であったと述べたところで、大した慰めにもなるまい。先生方は恐らく、苦虫を噛みつぶしたような顔でおっしゃるだろう、
「私はあなたを形成するためにいた訳じゃありませんよ」と。
「私はあなたに私の大切なものを継承してもらいたかったのです。けれどあなたは……」
それが結局のところ全ての原因なのだと思う。
端的に言えば私はあまりに我が強かったのだ、ろう。
全ての先生の素晴らしい世界に私は感嘆し、謹んで敬意を表し、誉め称えたけれど、「ではあなたがこれを受け継いで同じように、あるいはこれ以上にしてください」という有言無言の希望には、結局応えたことも、応えられたこともなかった。
ある瞬間、先生の期待が一定以上に達し、さあここから先が本番ですよとなった時に、私は決まって息苦しくなり、力を失い、どうやっても動けなくなり、こそこそと逃げるように去るのだ。
今にして思うと、私が先生に求めていたものは、広大な知識と高々とした技術と汲めども尽きぬ叡智、だけではなく、私という個人に対する理解と愛情だった。
先生の考えを理解し、知識を学び、技術を真似ることができるから、ではなく、私という個人であるからこそ尊んでもらいたかった。
それは結局のところ、平凡極まりないだけでなく無力で低能な私という存在を過大評価してください、と言うのに恐らく限りなく近い(近いが、本当は異なるのかもしれない)。だから、その願いが叶ったことは、あまりない。
それでも私には、私自身ですらどうにも圧殺できない欲求がある。
だから私は、今、先生という存在に常に一定の距離を保っている。それがお互いの幸福のためだろうと、今のところは思っている。
森鴎外が短篇「妄想」で「帽は脱いだが、辻を離れてどの人かの跡に附いて行かうとは思はなかつた。多くの師には逢つたが、一人の主には逢はなかつたのである。」と述べた一文を、心のどこかに引っかけて。
そんな私の中で、今も痛みなく思い返せる「先生」は全て、とてもあわあわとした交流しか持たなかった、けれどとても印象深い人々である。
大学で英語と、英語の精神を語ってくれた、アルフレッド大王を専門とする教授。
学科内で、担当ではなかったが、たまにすれ違うと何故か楽しい会話を交わすことができた教授。
音楽に合わせて語るという朗読を教えてくれた女優。……
彼らは、私のことをもう覚えていないかもしれない。もしかしたら、やじろべえのように奇妙な精神の均衡を保っていた、少女じみた雰囲気の女性のことを、覚えているかもしれない。
いつかかの先生方にお会いした時、少しは誇りに思っていただけるように、私は何とか死なずに生きていくよりほかないのである。
先生の後に付き従う愛弟子ポジションに立つ、という誘惑に無条件で屈してしまうような、そういうタイプだったのである。
けれど、人生で出会った「先生」のほとんど全てにとって、私は愛弟子ではなかったろうと思う。一時は愛弟子と思って下さった時もあったかもしれないが、少なくとも今は、私はどの先生にとっても弟子とは呼びがたい存在に違いない。「影響を受けている」くらいのことは、かろうじておっしゃっていただけるかも知れないが。
私にとって、かの先生方の存在はどれも大きく、私という存在を形成する重要な力であったと述べたところで、大した慰めにもなるまい。先生方は恐らく、苦虫を噛みつぶしたような顔でおっしゃるだろう、
「私はあなたを形成するためにいた訳じゃありませんよ」と。
「私はあなたに私の大切なものを継承してもらいたかったのです。けれどあなたは……」
それが結局のところ全ての原因なのだと思う。
端的に言えば私はあまりに我が強かったのだ、ろう。
全ての先生の素晴らしい世界に私は感嘆し、謹んで敬意を表し、誉め称えたけれど、「ではあなたがこれを受け継いで同じように、あるいはこれ以上にしてください」という有言無言の希望には、結局応えたことも、応えられたこともなかった。
ある瞬間、先生の期待が一定以上に達し、さあここから先が本番ですよとなった時に、私は決まって息苦しくなり、力を失い、どうやっても動けなくなり、こそこそと逃げるように去るのだ。
今にして思うと、私が先生に求めていたものは、広大な知識と高々とした技術と汲めども尽きぬ叡智、だけではなく、私という個人に対する理解と愛情だった。
先生の考えを理解し、知識を学び、技術を真似ることができるから、ではなく、私という個人であるからこそ尊んでもらいたかった。
それは結局のところ、平凡極まりないだけでなく無力で低能な私という存在を過大評価してください、と言うのに恐らく限りなく近い(近いが、本当は異なるのかもしれない)。だから、その願いが叶ったことは、あまりない。
それでも私には、私自身ですらどうにも圧殺できない欲求がある。
だから私は、今、先生という存在に常に一定の距離を保っている。それがお互いの幸福のためだろうと、今のところは思っている。
森鴎外が短篇「妄想」で「帽は脱いだが、辻を離れてどの人かの跡に附いて行かうとは思はなかつた。多くの師には逢つたが、一人の主には逢はなかつたのである。」と述べた一文を、心のどこかに引っかけて。
そんな私の中で、今も痛みなく思い返せる「先生」は全て、とてもあわあわとした交流しか持たなかった、けれどとても印象深い人々である。
大学で英語と、英語の精神を語ってくれた、アルフレッド大王を専門とする教授。
学科内で、担当ではなかったが、たまにすれ違うと何故か楽しい会話を交わすことができた教授。
音楽に合わせて語るという朗読を教えてくれた女優。……
彼らは、私のことをもう覚えていないかもしれない。もしかしたら、やじろべえのように奇妙な精神の均衡を保っていた、少女じみた雰囲気の女性のことを、覚えているかもしれない。
いつかかの先生方にお会いした時、少しは誇りに思っていただけるように、私は何とか死なずに生きていくよりほかないのである。
変更、創造、幸福 ― 2006年02月15日
このアサブロも、もう少しまめまめしく更新した方がよい気がしてきたので、本来のホームページ用にちまちま書いてはローカルに保存してあるデータを、こちらにアップロードしようかと考え始めている。
そうすると、本来のページとこちらと両方見る、などという手間が省ける訳だ。(そんな神々しいほどに有り難い方がいらっしゃるかどうかは別の話として)
あまりハードルを高くしすぎると、行き詰まるかもしれないので、もう少しゆっくり息をしてみよう。
*
ヘンリー・ダーガーの「非現実の王国で」の図版・抄録・研究論文を収録した本を読んで、こういった創造性の開花という形に、強い共感を覚えた。
誰も読まなくても、己と神だけを対象として造り続けるという彼の方法に、私は故郷にたどりついたかのような不思議な安心感を覚え、同時にそれを見つけてしまった切迫感も覚えた。もう猶予はない。バンジージャンプの順番待ちをしていて、いよいよ崖に立った時に、こんな気持ちを覚えるのだろうか。
不思議なことに、ダーガーの作品内容に強く共感するのかと言われると、そういう訳でもない。ただ普通ならば私は、あのような凄まじいまでのグロテスクさ、残虐性といったものに嘔吐に近い感覚を持つだろうと思うのだけど、何故かダーガーの作品にはそれを感じない。その代わり、異文化で崇められる聖遺物を前にした時のように、私は慎ましい、へりくだった敬意を抱く。それは私の聖遺物ではないが「貴い何か」であることはわかる、というような。
彼が何を書きたかった、描きたかったのか。そこに秘められた意味は、象徴が抱くものは? そういった研究はいくらでも可能であるし、たくさんの人が語ってきてこれからも語るだろうけれど、私はそれらの持つ無意味さという一面を(あくまで一面、でしかないが)感じる。
私には、彼の行動も、気持ちも、ほんの少しだけわかる気がする。理解できる、などとおこがましいことは言わない。だが、心のスペクトルの中に、とても似通った色があるような気は、する。彼が作品を造り続けたことを、私は何故?とは全く思わない。当然だろうとうなずくことはあっても。むしろ私は、彼のようではない芸術家たちがどうして造り続けられるのか、その方が不思議に感じることさえあるのだが。
*
私が日々安定し、穏やかに生きていることが、不思議でたまらないと思う人もいるらしい。
私が社会において何者でもないこと、無力な庇護される者、無意味な存在ですらあることに、どうして不安も不満も抱かず、にこにこしていられるのか。向上心と自立心を失って安逸に流れ、堕落していく姿を見て、かぶりを振りため息をつく人々。
かつて一定の社会的立場を占め、真面目に働いてきたどの時よりも、私が今幸福で創造的であることは、たぶん誰も知らないだろう。
心配する人々がいなければ、私はそれを知らせようとさえ思わない。
私が毎日何を創造しているか、それを知っているものは確かにいる。なので、私は別に不安ではない。誰も見ていなくても、不出来なときは、そんな自分にうんざりするけれど。
明日、何もない寒空に放り出されても、私は同じように生きているだろう。まぁ、寒いのが苦手だから、次の日には凍え死んでいることはありそうだけれども。
そうすると、本来のページとこちらと両方見る、などという手間が省ける訳だ。(そんな神々しいほどに有り難い方がいらっしゃるかどうかは別の話として)
あまりハードルを高くしすぎると、行き詰まるかもしれないので、もう少しゆっくり息をしてみよう。
*
ヘンリー・ダーガーの「非現実の王国で」の図版・抄録・研究論文を収録した本を読んで、こういった創造性の開花という形に、強い共感を覚えた。
誰も読まなくても、己と神だけを対象として造り続けるという彼の方法に、私は故郷にたどりついたかのような不思議な安心感を覚え、同時にそれを見つけてしまった切迫感も覚えた。もう猶予はない。バンジージャンプの順番待ちをしていて、いよいよ崖に立った時に、こんな気持ちを覚えるのだろうか。
不思議なことに、ダーガーの作品内容に強く共感するのかと言われると、そういう訳でもない。ただ普通ならば私は、あのような凄まじいまでのグロテスクさ、残虐性といったものに嘔吐に近い感覚を持つだろうと思うのだけど、何故かダーガーの作品にはそれを感じない。その代わり、異文化で崇められる聖遺物を前にした時のように、私は慎ましい、へりくだった敬意を抱く。それは私の聖遺物ではないが「貴い何か」であることはわかる、というような。
彼が何を書きたかった、描きたかったのか。そこに秘められた意味は、象徴が抱くものは? そういった研究はいくらでも可能であるし、たくさんの人が語ってきてこれからも語るだろうけれど、私はそれらの持つ無意味さという一面を(あくまで一面、でしかないが)感じる。
私には、彼の行動も、気持ちも、ほんの少しだけわかる気がする。理解できる、などとおこがましいことは言わない。だが、心のスペクトルの中に、とても似通った色があるような気は、する。彼が作品を造り続けたことを、私は何故?とは全く思わない。当然だろうとうなずくことはあっても。むしろ私は、彼のようではない芸術家たちがどうして造り続けられるのか、その方が不思議に感じることさえあるのだが。
*
私が日々安定し、穏やかに生きていることが、不思議でたまらないと思う人もいるらしい。
私が社会において何者でもないこと、無力な庇護される者、無意味な存在ですらあることに、どうして不安も不満も抱かず、にこにこしていられるのか。向上心と自立心を失って安逸に流れ、堕落していく姿を見て、かぶりを振りため息をつく人々。
かつて一定の社会的立場を占め、真面目に働いてきたどの時よりも、私が今幸福で創造的であることは、たぶん誰も知らないだろう。
心配する人々がいなければ、私はそれを知らせようとさえ思わない。
私が毎日何を創造しているか、それを知っているものは確かにいる。なので、私は別に不安ではない。誰も見ていなくても、不出来なときは、そんな自分にうんざりするけれど。
明日、何もない寒空に放り出されても、私は同じように生きているだろう。まぁ、寒いのが苦手だから、次の日には凍え死んでいることはありそうだけれども。
白粥 ― 2006年02月24日
ひとつひとつ些細な出来事が積み重なって、絶不調になる。ふわふわした綿毛が積もり積もって、喉に詰まって、息が止まるような感覚だ。
周期的というほどではないにしろ、割としばしばこのような状態になるので、これは躁鬱のようなサイクルがあるのだろうかと考えてみたのだけれど、どうもこれは気分が上下しているのではないらしい。
そうではなく、気分は常に一定の、低空飛行をぎりぎりの状態で続けている。そんな状態でも生きていられることを可能にしてくれる、私を補ってくれる素晴らしい恵みがあって、普段はいわば「底上げ」されて私は日々を過ごしていけるようなのだ。ただ、恵みは恵みである以上、当たり前に配給されるものではないから、当然与えられないこともあり、そういう時に私は本来の自分の精神力で生きていかねばならなくなり、己の生存力の低さに直面する。
要するに、普通に生きていること自体が、私にとっては私の功績ではない。それはもっぱら、天からの贈り物である。
人と関わること自体が嫌悪とやりきれなさの塊になってしまう時、私は精神の均衡を保つためによく本を読むけれど、そういう時に読む本を「白粥」と呼んでいる。弱り切った脳と心でも消化でき、滋養を持った本のことだ。
本というものは常に、生きたなまの人間に比べれば、よく調理された消化しやすい代物である(だから私は、活字に接することが人格を高めるという考え方には、あまり賛成ではない)。それでも、こってりと脂をたくわえた本や硬く筋張った本、あるいは塩と糖分で思うさま濃く味付けられた本等々、なまの人間と同じくらい消化の難しい本ももちろんあって、そういう本を避けて「白粥」を選び読むというのは、これ自体結構大変な作業だ。
「白粥」もまた、天からの贈り物である。
私はどちらかといえば、そういう文章や物語を伝えたい。
だがひとは、少なくとも私は、自分で伝えることを選ぶことはできない。私はただの伝声管に過ぎないからである。選べるならば、白粥のごとき物語を伝えたいし、またそういう人間でありたい。
白粥のような人間になる、というのは、努力次第では多少見込みがあるかも知れないが。
周期的というほどではないにしろ、割としばしばこのような状態になるので、これは躁鬱のようなサイクルがあるのだろうかと考えてみたのだけれど、どうもこれは気分が上下しているのではないらしい。
そうではなく、気分は常に一定の、低空飛行をぎりぎりの状態で続けている。そんな状態でも生きていられることを可能にしてくれる、私を補ってくれる素晴らしい恵みがあって、普段はいわば「底上げ」されて私は日々を過ごしていけるようなのだ。ただ、恵みは恵みである以上、当たり前に配給されるものではないから、当然与えられないこともあり、そういう時に私は本来の自分の精神力で生きていかねばならなくなり、己の生存力の低さに直面する。
要するに、普通に生きていること自体が、私にとっては私の功績ではない。それはもっぱら、天からの贈り物である。
人と関わること自体が嫌悪とやりきれなさの塊になってしまう時、私は精神の均衡を保つためによく本を読むけれど、そういう時に読む本を「白粥」と呼んでいる。弱り切った脳と心でも消化でき、滋養を持った本のことだ。
本というものは常に、生きたなまの人間に比べれば、よく調理された消化しやすい代物である(だから私は、活字に接することが人格を高めるという考え方には、あまり賛成ではない)。それでも、こってりと脂をたくわえた本や硬く筋張った本、あるいは塩と糖分で思うさま濃く味付けられた本等々、なまの人間と同じくらい消化の難しい本ももちろんあって、そういう本を避けて「白粥」を選び読むというのは、これ自体結構大変な作業だ。
「白粥」もまた、天からの贈り物である。
私はどちらかといえば、そういう文章や物語を伝えたい。
だがひとは、少なくとも私は、自分で伝えることを選ぶことはできない。私はただの伝声管に過ぎないからである。選べるならば、白粥のごとき物語を伝えたいし、またそういう人間でありたい。
白粥のような人間になる、というのは、努力次第では多少見込みがあるかも知れないが。
最近のコメント